ピエモンテ州から、サルデーニャやシチリアの島々に至るまで、イタリア全土に渡って郷土の食を学ばれた岩坪滋(ゆたか)シェフ。今でも定期的にイタリアに訪れ、料理人としての見聞を高められているそうです。 2016年9月に行われた […]

ピエモンテ州から、サルデーニャやシチリアの島々に至るまで、イタリア全土に渡って郷土の食を学ばれた岩坪滋(ゆたか)シェフ。今でも定期的にイタリアに訪れ、料理人としての見聞を高められているそうです。 2016年9月に行われた […]
暖炉の火にチーズをかざし、とろけたところをざーっとナイフで削り取って食べる、素朴なチーズ、ラクレット。 その名前は、“削り取る”を意味する“ラクレ(Racler)”から付けられました。文字通り、ラクレする豪快な食べ方、チ […]
8月の昼下がり。フレッシュなモッツァレラチーズ&リコッタ、そしてキリリと冷えたロゼワインを味わいながら、チーズとワインのことを学んでみませんか? チーズは、CHEESE STANDの「出来たてモッツァレラ」と「出来たてリ […]
見た目は、パルミジャーノ・レッジャーノにそっくり。 今回ご紹介する「グラナ・パダーノ」は、古い伝統を持つ、イタリア産 超硬質大型チーズで、現地イタリアでは、パルミジャーノ・レッジャーノの生産量よりも多く(D.O.P.と呼 […]
チーズ×クリエイション。今回は食べるだけでなく、ちょっと違う視点からチーズの世界を覗いてみましょう。 2017年6月11日〜13日、フランス中部、ロワール地方のトゥールという街で、「Mondial du Fromage( […]
茨城県で唯一の放牧酪農家、「新利根協同農学塾農場」の上野裕さんのところには花に吸い寄せられるミツバチのごとく、たくさんの人が集まってきます。 放たれた牛に会いに来る人、放牧哲学に魅せられた人、農業畜産関係者、新聞などの取 […]
「グワッシャグワッシャ、グワッシャグワッシャ・・・」ふかふかの牧草を舌でからめ取り、ちぎる音。母さん牛たちの合唱が、静かに響きわたります。 緑眩しい草原、広がる空、放たれた母さん牛の群れの、なんと気持ちよさそうなこと! […]
優しくマイルドで、上品なミルクの風味を感じる「ブリ(Brie)」(ブリーとも呼ばれます)。その味わいからチーズ初心者にもおすすめのチーズで、最近では日本のスーパーで販売されていることも多くなってきました。 でも、通(ツウ […]
学生時代にバレーボールに打ち込み、オーストラリア・シドニーへ。その地で料理への道も本格的に進むことになった「Salmon & Trout(サーモン・アンド・トラウト:通称 サモトラ)」の森枝 幹さんですが、著名な […]
イタリア語の“Pecora(ペーコラ/羊)”を由来とするペコリーノは、イタリアにおける羊乳チーズの総称で、フランスでは、“ブルビ”と呼ばれます。今回はそんな羊乳製、ペコリーノチーズについてご紹介します。 ペ […]
ローカルは地方だけの特権ではない。チーズが中心になって多様な人が集まる東京の風土を生みだしたい|柳平孝二【STAFF VOICE】
東京の牛乳なら搾った翌日にチーズを作れます|増田徳子さん
東京ブッラータの食べ方、この秋合わせたいフルーツ4選
テーマは『常夏』CHEESE STAND CLUB vol.5
イラストレーター 照喜名隆充さん|工房に差し込む朝日からモッツァーマンは生まれたんです
テーマは『オリエンタル』CHEESE STAND CLUB vol.4
CHEESE STANDの4店目は福岡!「ABURAYAMA CHEESE STAND」にGO!!
CHEESE STAND 新しい定期便『CHEESE STAND CLUB』はじめました
ドバッとはダメ?!もう迷わないブッラータの食べごろ
チーズを使った夏にピッタリのレシピ4品